水槽のほーは相変わらずテンションさげさげで、気がついたら
2ヶ月水換えなし!なんですが、なんとか維持しています。
さて今回のお題ですが、一月半ヶくらい前に古参のオヤユビミドリイシをレイアウト変更して
SC115ディープブルー集光(DBN)のドセンター水深20cmくらいのところに配置しました。
すると・・・・・・。
ぎゃぁぁぁぁ!
白化キター!(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
と思ったのですが、よく見るとポリプは出してます。
どーも褐虫藻が大量に(ってゆーか全部?!)ヌケちゃったみたいです。( ̄Д ̄;
その後、配置をSC115DBSCのセンターからずらして、水深も30cmくらいに下げました。
それから約半月。う~ん白いままです。
白骨化ではないので苔や海藻が生えたりはしなんですが・・・。
これってどーみても
健康ではないですよね。
このままダメになってしまう悪寒が強いのですが、
戻ったりすることもあるのかなぁ?
かれこれ2年くらい飼育してる古参ミドリイシなので少し凹んでます。(´・ω・`)
ネタがそんだけなんでログを兼ねて写真など。







おまけ。
新しく買ったデジイチもどきのHS10ですが、
画質はともかくアレコレいじるのが楽しいです。
写真とかカメラはまーったく詳しくないのですが、
あーだこーだと設定を追い込んで月を撮ってみました。
お時間のある方はクリックして拡大してみてください。
:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
コレ、テレ端で三脚なしなんですよ。最近の手ぶれ補正すげー!w( ̄o ̄)w
機種 : FinePix HS10 HS11
露出時間 : 1/150秒
レンズF値 : F5.6
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 200
フラッシュ : 発光禁止
レンズの焦点距離 : 126.00(mm)
テーマ : 海水魚
ジャンル : ペット